頭痛、めまい

頭痛とは
頭痛というと、頭や首の問題を思い浮かべがちですが、実は全身のバランスや機能とも深く関わっています。
頭痛には、緊張性頭痛、偏頭痛、群発頭痛などのタイプがありますが、どのタイプにも共通するのが、頭や首の筋肉の緊張です。
特に、頭・頸板状筋の過度な緊張が、循環障害や神経の圧迫を引き起こし、頭痛の原因となることが多いのです。
原因
頭痛を引き起こす原因はさまざまですが、以下のような全身の問題が関係していることがあります。
- ストレスによる自律神経の緊張
- 胸郭の可動域制限
- 骨盤の歪み
- 股関節の硬さ
- 不安定な足関節
これらの要因が体のバランスを崩し、首や頭部の筋肉に過度な負担をかけることで、頭痛が引き起こされるのです。

対処法
一時的な薬やマッサージによる緩和もありますが、根本的な改善には原因となる体の歪みや緊張を取り除くことが大切です。
後頸部の筋肉の緊張をほぐし、全身のバランスを整えることで、循環や神経の圧迫を解消し、頭痛を根本から改善していきます。
予防
頭痛を予防するためには、日頃から全身のバランスを整え、筋肉の過度な緊張を防ぐことが重要です。
- 正しい姿勢、食事を心がける
- 適度な運動を取り入れる
- ストレスを上手に解消する
- 体を冷やさないようにする
これらを意識することで、頭痛が起こりにくい健康的な体を維持できます。
当院での施術
当院では、頭痛の原因を全身から丁寧に評価し、長期的な改善を目指した施術を全身行っています。
頸部の筋肉の緊張を引き起こしている根本原因を見つけ出し、骨格の歪みや可動域の制限を解消することで、体全体の機能を最良の状態に戻します。
一時的な対処ではなく、持続的な変化を感じていただける施術を心がけています。
なお、急性の激しい頭痛や吐き気、麻痺、歩行困難感などの症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診されることをおすすめします。