肩凝り、首凝り

肩凝り、首凝りとは
肩凝り、首凝りは、首や肩周りに不快感や痛みを感じる症状です。
多くの人が経験する一般的な問題ですが、その原因は単なる筋肉の疲れだけではなく、さまざまな身体の不調が関係しています。
肩こりは、筋肉の緊張や関節の可動域制限が原因となることが多いです。
肩こりの原因
肩こりの主な原因は以下の通りです。
- 斜角筋の緊張: 斜角筋が過度に緊張することで肩や首周りに痛みを引き起こすことがあります。
- 肩甲骨の運動制限: 肩甲骨の可動域が制限されることで、肩の筋肉が緊張しやすくなります。
- 頚椎の可動域制限: 首の可動域が減少すると、肩周りの筋肉に負担がかかり、肩こりが発生します。
また、肩こりの根本的な原因は、胸郭、第1肋骨・第2肋骨の肋椎関節の動きの悪さにあることが多いです。
以下の要因がこの問題を引き起こす背景にあります。

背景となる問題
ストレートネック
生理的な背骨の弯曲が減少し、首が前に突き出した状態(ストレートネック)になることが肩こりを引き起こします。
自律神経の問題
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、交感神経が過剰に働くことがあります。これにより、筋肉が緊張し、肩こりが悪化することがあります。
体の不調や筋膜の硬さ
指先や手、肘関節の酷使、内臓疲労、内臓周囲の筋膜の硬さなどが肩こりの原因となることがあります。
骨盤の歪みや足関節の不安定
骨盤の歪みや足関節の不安定性も、肩こりの原因として関わることがあります。
当院での施術
肩凝りは首や肩だけの問題ではなく、全身のバランスが関係しています。
現代社会において、パソコンや携帯の普及による姿勢の変化、環境問題(黄砂、PM、放射線)、食生活の変化によって、頭蓋骨、内臓、骨盤、仙骨の硬さ、位置異常によって肩凝りを生じている人が多くいる印象を受けています。
当院では以下の方法で全身を評価し、施術を行います。
- 首や肩だけでなく、全ての関節の動きも含めて全身を評価し、人によって異なる原因を特定します。
- 斜角筋や肩甲骨周辺の筋肉を緊張させている原因に対して施術し、緊張を改善します。
- ストレートネックや不良姿勢はなぜ生じているのか評価し、首の可動域を回復させます。
これらの施術により、肩こりの原因を内臓、神経、血管、リンパ、頭蓋骨などもふまえ特定し、痛みの軽減と再発防止を目指します。